どもです!たむ(@tamunikki_type2)です!
僕も同様の不安を持っていて、なかなかキャンプに行けない子でした。
- キャンプしたいけど、道具が高い
- 高い道具を買って失敗したくない
- 出来れば道具の「お試し」をしてから買いたい
こんな不安を考えてしまい、キャンプに行くのを諦めていませんか?
分かります。本当にキャンプ道具って、始めるための初期投資が高いですよね!
分かります。本当にキャンプ道具って、始めるための初期投資が高いですよね!
僕も同様の不安を持っていて、なかなかキャンプに行けない子でした。
ですがこの不安、「レンタルサービス」を使用することで解決出来るんです!!
キャンプ道具のレンタルサービスには2種類あります。
それは、
です。
僕はどちらのサービスも利用したことがあります。
これらを利用することで、道具を実際に買うより「安く」キャンプをすることが出来ます!
初キャンプをするときはハマるか自分でも分からなかったため、「お試し」としてネットのレンタルサービスを使用しました。
結論から言いますと、「道具を買う前にレンタルサービスを使用してよかった!」の一言なので、同様に悩んでるあなたにお勧めします!
僕が利用したネットのレンタルサービスは「そらのした」というところです。
どちらも利用したことがある僕からそれぞれのメリットとデメリットを紹介します。
まずは有料キャンプ場のレンタルのメリットとデメリットから。
メリットは、
の5つくらいですかね。
借りるときはキャンプ場の管理人さんやスタッフさんを通すので、そのときに道具の使用方法や注意事項などを現物を使用して確認できることが大きいですね。
また、キャンプ場への確認が必要ですが、テントの設営・撤収、BBQコンロへの火熾し等が依頼できるところもあるので、キャンプ場によっては本当に手ぶらでキャンプに行くことができます!
レンタルされている道具は、ベテランキャンパーである管理人さんやスタッフさんが、使い勝手の良さや耐久性などを考え抜いた上で選んでいるので、その道具のメリットやデメリットを聞く事が出来ます。
次にデメリットですが、
くらいでしょうか。
実際に使用していてそこまでデメリットは感じませんでした。
ネットのレンタルサービスのメリットは、
です。
一番大きいのは現物を実際に積載できることでしょう。
これによって積載、出発、設営・撤収、帰宅、片付けまでのシミュレーションが出来るので、自分が実際に道具を購入したときのイメージがし易いです。

ソロキャン用のレンタル。このサイズでキャンプ行けるっす!
僕はこれがしたくてネットのレンタルサービスを最初に利用しました。
デメリットは、
ですかね。
準備等はメリットでもありますけど、めんどくさいという点ではデメリットになります。
ですが、これが嫌ならキャンプにはまらないと思いますw
レンタルの料金は有料キャンプ場で借りるより高くつきます。
が、これでも実際に購入するよりは安く済むし、積載等のシミュレーションもできるので、買ってハマらずに後悔するよりはいいと思います。
以上、ばーっとメリットとデメリットを紹介しましたが、レンタルは初心者ほど利用することをオススメします!!
最初って何買ったら良いかホントに分かんないから、サクッとレンタルしてハマるかハマらないかの体験をすることが大事だと思います!
自信ない人にはキャンプ場のレンタルを!!
ちょっとやったるか!って人にはネットのレンタルをオススメします!!
こんなとこですかね!
あなたの参考になれば幸いです~(´∀`)
キャンプ道具のレンタルサービスが充実している
キャンプ道具のレンタルサービスには2種類あります。
それは、
- 有料キャンプ場でのレンタル
- ネットのキャンプ道具レンタルサービス
です。
僕はどちらのサービスも利用したことがあります。
これらを利用することで、道具を実際に買うより「安く」キャンプをすることが出来ます!
初キャンプをするときはハマるか自分でも分からなかったため、「お試し」としてネットのレンタルサービスを使用しました。
結論から言いますと、「道具を買う前にレンタルサービスを使用してよかった!」の一言なので、同様に悩んでるあなたにお勧めします!
僕が利用したネットのレンタルサービスは「そらのした」というところです。
どちらも利用したことがある僕からそれぞれのメリットとデメリットを紹介します。
有料キャンプ場でのレンタルのメリットとデメリット
メリットは、
- ネットより基本安い
- すべてレンタルでまかなえれば、手ぶらでキャンプに行ける
- テントの設営・撤収をしてくれる(キャンプ場へ要確認)
- 実際に使用されているため、道具の耐久性を確認できる
- 道具の使用方法のレクチャーを受けれる
の5つくらいですかね。
借りるときはキャンプ場の管理人さんやスタッフさんを通すので、そのときに道具の使用方法や注意事項などを現物を使用して確認できることが大きいですね。
また、キャンプ場への確認が必要ですが、テントの設営・撤収、BBQコンロへの火熾し等が依頼できるところもあるので、キャンプ場によっては本当に手ぶらでキャンプに行くことができます!
レンタルされている道具は、ベテランキャンパーである管理人さんやスタッフさんが、使い勝手の良さや耐久性などを考え抜いた上で選んでいるので、その道具のメリットやデメリットを聞く事が出来ます。
次にデメリットですが、
- キャンプ場の規模によるが、在庫数が限られる
- キャンプ場によって品揃えが違う
くらいでしょうか。
実際に使用していてそこまでデメリットは感じませんでした。
ネットのレンタルサービスのメリットとデメリット
ネットのレンタルサービスのメリットは、
- 現物が届くので、車やバイクなどへの積載がシミュレーションできる
- 宅配先をキャンプ場に出来れば手ぶらで行ける
- 目的別のパックがある
- 一つ一つ選んでカスタマイズできる
です。
一番大きいのは現物を実際に積載できることでしょう。
これによって積載、出発、設営・撤収、帰宅、片付けまでのシミュレーションが出来るので、自分が実際に道具を購入したときのイメージがし易いです。

ソロキャン用のレンタル。このサイズでキャンプ行けるっす!
僕はこれがしたくてネットのレンタルサービスを最初に利用しました。
デメリットは、
- 積載等の準備から設営、撤収、片づけ、返送まで自分でやらなきゃならない
- 値段が一泊レンタルに付き、一泊の宿代くらいかかる
- ランタンの電池、バーナーのガス缶等の燃料は自分で用意しなきゃならない
ですかね。
準備等はメリットでもありますけど、めんどくさいという点ではデメリットになります。
ですが、これが嫌ならキャンプにはまらないと思いますw
レンタルの料金は有料キャンプ場で借りるより高くつきます。
が、これでも実際に購入するよりは安く済むし、積載等のシミュレーションもできるので、買ってハマらずに後悔するよりはいいと思います。
買おうか悩んでいるなら、まずはレンタルで体験することがオススメ!
以上、ばーっとメリットとデメリットを紹介しましたが、レンタルは初心者ほど利用することをオススメします!!
最初って何買ったら良いかホントに分かんないから、サクッとレンタルしてハマるかハマらないかの体験をすることが大事だと思います!
自信ない人にはキャンプ場のレンタルを!!
ちょっとやったるか!って人にはネットのレンタルをオススメします!!
こんなとこですかね!
あなたの参考になれば幸いです~(´∀`)
コメント