どもです!ワーゲンバス旅人ブロガーのたむ(@tamunikki_type2)です!
ドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ
今回は、「ワーゲンバス」に関する記事をまとめました!
目次
ワーゲンの魅力と入門書の紹介した2記事!
ワーゲンの生まれ故郷、ドイツとワーゲン博物館に行ったレポ2記事!
ワーゲンバスの出生証明書の発行の仕方を書いた記事!
ワーゲンバスの見分け方を書いた記事!
ワーゲンバスを買う前に確認しておくべき、錆び発生ポイントを紹介した3記事!
ワーゲンバスに丁度いい車載スマホホルダーを考察した記事!
ワーゲンバスのボディケアについて紹介している4記事!
まとめは随時更新、編集して行きます!


この記事では、自分の空冷ワーゲンの出生証明書の申し込み方を書いています。

この3記事を読むと、ワーゲンバスを買う前に見ておくべき、錆びやすいポイントが分かります。
ワーゲンバスのみならず、ビンテージカーの大敵はボディの錆び。
「どんな車でも中古だから、どこかしら錆びているだろう」
とイメージをすると思いますが、しっかり見ればそんなに値段が変わらないのに、程度のいいボディのワーゲンバスを買うことが出来ます。
この確認を怠ったために、後に板金修理で100万円飛んで行った僕が書いた記事なので信頼性はありますよw

この記事では、ワーゲンバスの運転席周辺に取り付けるのに適した、スマホホルダーを考察し、紹介しています。
僕はガラケーの頃から携帯をナビ代わりに使用していたので、ナビとしても使いやすいものを考えました!
この選定で快適に青森まで帰っているので、信頼していただいて大丈夫ですw

この記事では、ワーゲンバスを洗うには水洗車をおススメする理由ややり方を紹介しています。
カーシャンプーはススギ残しがあるとそこに汚れが溜まり、そこを基点に錆が進行します。
そんなカーシャンプーを使用しなくても、十分きれいに出来るよって記事です。
この記事では、車体のボディはもちろん、普段気をつけなければいけないメッキパーツにさえも使用が出来るワックスを紹介しています。
メッキパーツを磨くには普通、ピカールといった研磨剤を別に用意しなければいけなく、洗車→ワックス掛け→研磨剤磨きと、手間と時間が掛かってしまいます。
このワックスでは、ワックス掛けと研磨剤磨きを同時に出来るので、洗車時間の短縮に繋がります。
この記事では、青空駐車をするのに最適なボディカバーを紹介しています。
8年間青空駐車で、いろんなカバーを試しましたが、このカバーが一番安心できます。
ドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ
今回は、「ワーゲンバス」に関する記事をまとめました!
目次
ワーゲンの魅力と入門書の紹介した2記事!
ワーゲンの生まれ故郷、ドイツとワーゲン博物館に行ったレポ2記事!
ワーゲンバスの出生証明書の発行の仕方を書いた記事!
ワーゲンバスの見分け方を書いた記事!
ワーゲンバスを買う前に確認しておくべき、錆び発生ポイントを紹介した3記事!
ワーゲンバスに丁度いい車載スマホホルダーを考察した記事!
ワーゲンバスのボディケアについて紹介している4記事!
まとめは随時更新、編集して行きます!
ワーゲンの魅力と入門書の紹介した2記事!
この記事は、僕がどのようにして空冷ワーゲンに惹かれていったかを書いた記事です。
フォルムが全てのモデル通して可愛いこととか、意外と歴史があったりするとこも好きだなーって言うのが書いてあります!
この記事では、僕がワーゲンにハマってから読み漁ってきた本を紹介しています。
雑誌からトラブル指南書、ワーゲンバスのあるライフスタイルを書いた本などを紹介しています。
ワーゲンの生まれ故郷、ドイツとワーゲン博物館に行ったレポ2記事!

この2つの記事は、僕が念願のドイツにあるワーゲン博物館へ行った時のことを書いた記事です。
この記事では博物館へ行くまでのことを書いています。
道順だけでなく、ワーゲンがどれだけ街に溶け込んでいるかを書いています。
この記事ではワーゲン博物館がどんなとこだったかを書いています。
一言で言うと、僕にとってここは楽園でした。
(´∀`)
ワーゲンバスの出生証明書の発行の仕方を書いた記事!

この記事では、自分の空冷ワーゲンの出生証明書の申し込み方を書いています。
出生証明書は、空冷ワーゲンの出荷当時のモデル名、年式、カラー、どのようなオプションが付いていたかが記載された、ワーゲン博物館から発行されるものです。
僕は発注済なので、早く届かないかソワソワしてますw

ワーゲンバスは当時の働く車として世に出ました。
その後、人を乗せるバスとしても広がって行ったため、ワーゲンバスと一口に言っても種類が多いんです。
この記事では、その種類の見分け方と名前を紹介しています。

あのワーゲンバスがレンタルできるショップを紹介する記事です。
一度見たら「乗ってみたい」と思ってしまうほど可愛いワーゲンバスですが、買うとなると200万円以上するし、ノリで帰るような車ではありません
そんなあなたでも、一日たったの3万円以下でワーゲンバスをレンタルできるショップを紹介した記事です。
しっかりしたショップのワーゲンバスなので、本当にピカピカで、街で注目されること間違い無しです!
僕は発注済なので、早く届かないかソワソワしてますw
ワーゲンバスの見分け方を書いた記事!

ワーゲンバスは当時の働く車として世に出ました。
その後、人を乗せるバスとしても広がって行ったため、ワーゲンバスと一口に言っても種類が多いんです。
この記事では、その種類の見分け方と名前を紹介しています。
ワーゲンバスをレンタカーで借りれることを紹介する記事!

あのワーゲンバスがレンタルできるショップを紹介する記事です。
一度見たら「乗ってみたい」と思ってしまうほど可愛いワーゲンバスですが、買うとなると200万円以上するし、ノリで帰るような車ではありません
そんなあなたでも、一日たったの3万円以下でワーゲンバスをレンタルできるショップを紹介した記事です。
しっかりしたショップのワーゲンバスなので、本当にピカピカで、街で注目されること間違い無しです!
ワーゲンバスを買う前に確認しておくべき、錆び発生ポイントを紹介した3記事!

この3記事を読むと、ワーゲンバスを買う前に見ておくべき、錆びやすいポイントが分かります。
ワーゲンバスのみならず、ビンテージカーの大敵はボディの錆び。
「どんな車でも中古だから、どこかしら錆びているだろう」
とイメージをすると思いますが、しっかり見ればそんなに値段が変わらないのに、程度のいいボディのワーゲンバスを買うことが出来ます。
この確認を怠ったために、後に板金修理で100万円飛んで行った僕が書いた記事なので信頼性はありますよw
ワーゲンバスに丁度いい車載スマホホルダーを考察した記事!

この記事では、ワーゲンバスの運転席周辺に取り付けるのに適した、スマホホルダーを考察し、紹介しています。
僕はガラケーの頃から携帯をナビ代わりに使用していたので、ナビとしても使いやすいものを考えました!
この選定で快適に青森まで帰っているので、信頼していただいて大丈夫ですw
ワーゲンバスのボディケアについて紹介している4記事!

この記事では、ワーゲンバスを洗うには水洗車をおススメする理由ややり方を紹介しています。
カーシャンプーはススギ残しがあるとそこに汚れが溜まり、そこを基点に錆が進行します。
そんなカーシャンプーを使用しなくても、十分きれいに出来るよって記事です。
この記事では、車体のボディはもちろん、普段気をつけなければいけないメッキパーツにさえも使用が出来るワックスを紹介しています。
メッキパーツを磨くには普通、ピカールといった研磨剤を別に用意しなければいけなく、洗車→ワックス掛け→研磨剤磨きと、手間と時間が掛かってしまいます。
このワックスでは、ワックス掛けと研磨剤磨きを同時に出来るので、洗車時間の短縮に繋がります。
この記事では、青空駐車をするのに最適なボディカバーを紹介しています。
8年間青空駐車で、いろんなカバーを試しましたが、このカバーが一番安心できます。
この記事では、サファリウィンドウが備えられているワーゲンバスの定番簡単な雨漏り対策、「マスキングテープで目張り」をおススメしない理由を書いています。
下手すれば余計に修理費がかさんでしまうんですよね。
サファリウィンドウの雨漏りは自分でも簡単に修理出来るので、目張りをせずに修理することをおススメしています。
以上、ワーゲンバスに関する記事のまとめでしたー
随時見やすいように更新、編集して行きますー!
それではー|°о\X/о°|
下手すれば余計に修理費がかさんでしまうんですよね。
サファリウィンドウの雨漏りは自分でも簡単に修理出来るので、目張りをせずに修理することをおススメしています。
まとめは随時更新、編集して行きます!
以上、ワーゲンバスに関する記事のまとめでしたー
随時見やすいように更新、編集して行きますー!
それではー|°о\X/о°|
コメント