今まで経験した僕のワーゲンバスことマイバス君のトラブルについてちょこちょこ書いていこうと思いまーす
(´∀`)
(´∀`)
22歳からワーゲンバスオーナーである僕が受けた洗礼を参考にして頂けたらと!
第一回目は、納車2週間目で高速道路にて不動車になった話w
いま考えてもあのタイミングではどこが不調かとかはまったく分からんかったんで、なるべくしてなったという感じですね(´∀`*)
THE・洗礼w
2010年11月5日に納車してからは、早速毎日の通勤の足としてマイバス君を運転していました。といっても片道10分程度の距離のため、長距離走行はまだこの時点では未経験。
そんな時、mixiで知り合っていたワーゲンバスのコミュニティの方から誘われ、静岡県袋井市で行われるTeaBREAK(ティーブレイク)というイベントへ行くことに。
たむの生息地から片道120kmほどの距離で高速初乗りでしたが、2週間街乗りしてたけど、変な挙動もないしイケるっしょ!くらいの気持ちでおりました。怖いもの知らずw
行きの途中にあるパーキングで待ち合わせし、快適なクルージングで会場着。自走では初のイベントだったため、テンション上がりまくりでしっかりイベント終わるまで滞在し、16時くらいに解散、帰路に就きます。

高速乗ってしばらく走ってると渋滞につかまりました。確か上り坂で車線が減少する辺りだったはず。
それまでは快適にドコドコ言わせながらクルージングさせてたのですが、さすが空冷ワーゲン初心者のたむ。渋滞につかまったものの、すぐに抜けれるだろうと思って、渋滞が少し進むたびにエンジンを吹かしまくるw
水冷エンジンであればエンジン熱くなってもラジエーターで冷やすので特に問題ないのですが、空冷エンジンのエンジンを冷やす媒体は空気。エンジンのクランクボックス上部にクーリングファンが付いており、それが回ると外気を取り入れてクランクボックスなどに風が当たり冷やすという仕組みなんです。
仕組みはTAGさんという方のブログ記事が分かりやすかったので張っておきます。
で、これ、通常走行時は快適に冷やしてくれるんですが、渋滞などアイドリングが長くなると取り入れる外気も熱いし、風量も稼げないためエンジンがだんだん熱くなっていきます。
熱くなりすぎるとオーバーヒートという現象が起こり、アイドリングが不安定になってエンジンが止まります。
このときの僕はそんなの起こると思って無く、渋滞に捕まりながら吹かしまくってしまったためエンジンがオーバーヒート気味になり停止。
これがトラブル原因その1。これはやばいと思い、急いで路肩に手押しで動かして止め、次の行動に移ります。
移動後、更に焦ってエンジンをかけようと何度もセルを回しました。一発でエンジンがかかれば何の問題も無いのですが、セルを回すのって以外にバッテリー消費するんです。そんなことなどまだ知らない僕はセルを回す回すw
結果、セルを回しすぎたがゆえにバッテリー残量が少なくなり、セルすら回らなくなりました。トラブル原因その2。
ここで自分の手には負えないと思って保険屋に電話し、レッカー呼んで渋滞から離脱しました。

初レッカーw
このときの正しい対処法としては、
- 渋滞に捕まったら必要以上にエンジンを吹かさない。
- もしオーバーヒート気味でエンジンが止まったら、すばやく路肩に止めてエンジンデッキリッドを開けてエンジンを冷やす。
- セルを回す間隔を十分に取る
ですかね。
もっとも、今ではそうならないように、
もっとも、今ではそうならないように、
- 渋滞に捕まりそうなポイントの前では休憩し、エンジンを冷ます。
- 高速巡航2時間経ってたら休憩。(そのまま渋滞ハマったらエンジン熱々ですw)
- 渋滞に捕まりそうな時間帯を避けれるなら避ける。
をやっております。
せっかくワーゲンでゆっくりゴキゲンに走ってるんだから、ゆったり行きましょうw
せっかくワーゲンでゆっくりゴキゲンに走ってるんだから、ゆったり行きましょうw
ちなみにこのイベントのあともセルが回りづらくなり、愛知のお世話になっているショップに相談したところ、発電機そのものが弱ってるみたいだったので、発電機をジェネレーターからオルタネーターに更新しました!
それ以降の発電機トラブルは無いです!
1回目のトラブルはこんな感じでした!
まあ、トラブってもレッカー召喚すれば何とかなりますw
僕がお世話になっているショップさんはRACING STAFF,INC.さんです!
コメント