どもです!ワーゲンバス旅人ブロガーのたむ(@tamunikki_type2)です!
ドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ
先日の「【2019年の目標】新年明けて5日目に今年の目標を立てて見た!2019年はとにかく動くぞ!【誰得】」という記事で、365日連続ブログ更新をやり直し始めました。
やり直すということは、一度、「365日連続ブログ更新に失敗している」ということになります。
一度失敗しているため、同じやり方で実践してもまた失敗してしまう可能性があります。
今回は、やり直し始めた365日連続ブログ更新を再度失敗しないよう、どこが悪かったか、何が原因で失敗したかを、PDCAを回して考えてみました!
目次
365日連続ブログ更新はしんどかった?
挑戦失敗の原因を考えてみた!
【まとめ】「365日連続ブログ更新」を達成するためにやる7つのこと!
次こそは「365日連続ブログ更新」を達成します!
まずは、挑戦していた企画「365日連続ブログ更新」はしんどかったのか?という点です。
僕は性格上、「しんどい」と感じてしまうと物事が長く続きません。
一度「しんどい」と感じてしまうとそれから逃げたくなり、何かしらの言い訳を探してしまいます。
これに関しては、「しんどかったけど楽しかった!」というのが本音です。
96日間連続でブログを更新していく内にPV数が段々と上がって行き、当ブログへの訪問者数が増えて行くのは楽しかったです。
ブログを通じてリアルで知り合いになった方もいます。
ありがとうございます。
ただ、段々と記事ネタを考えたりする時間が少なくなって行き、ブログを書く効率が徐々に下がって行ったため、終盤のほうは「しんどさ」が増していきました。
そして「しんどさ」が増した結果、インフルで中断したのをきっかけに、合計11日間ブログ更新をやめてしまいました。
では、なぜ「記事を書く楽しさ」より「しんどさ」が増していってしまったのか。
ここに挑戦失敗の原因があると思うので、自分を見つめなおすことも含めて考えてみました。
365日連続ブログ更新を失敗してしまった原因を考えて見ます。
まずは、思い当たる事柄をリストアップします。
以上、計6つの原因と思われるものが出てきました。
これらを攻略すれば、365日連続ブログ更新を達成できる可能性が上がるはずです。
一つずつ深堀りし、対策を考えて見ました。
一つ目は、毎日ブログを更新して行く上で欠かせない、「記事ネタを考える」という行為がしんどくなって行ったことです。
これは、96日間ブログを毎日更新して行く上で、その日にパッと思いつく程度のネタが切れてしまったため。
ブログを書き始めた当初は書きたいと思っているネタがいっぱいあったのですが、書いていくうちにストックが減って行き、最終的に搾り出すのもキツくなりました。
これは「記事ネタを考えるための時間」を必要と思っていなかったため、この時間を意識的に作っていなかったことが原因です。
また、この時間を作らなかったことによって毎日の記事更新に追われていたため、「戦略的にキーワードを選定し、それについて調べて記事を書く」ということが出来ず、ブログの質を上げることも出来ていませんでした。
これの対策としては、「記事ネタのみを考える時間を意識的に確保する」が有効かなと思います。
一番の理想としては、日常のふとした疑問などをネタとして書けるのが良いんですが、現時点ではそこまで「記事ネタを考えること」を日常に落とし込めていないので、「意識的に」その時間を確保して行きます。
二つ目はこれです。
記事をただ書くだけでは、読者に読まれません。
読まれるためには、読者が読みやすくなる工夫が必要です。
その工夫の一つとして、目次と見出しのリンクを取り入れていました。
記事の冒頭に目次を置き、目次の見出しをタップするとその見出しの部分に飛べるようにするものなんですが、この作業を毎回手動で入力していました。
見出しが5個以下ならそんなに面倒ではないんですが、記事を書いていくと細分化した見出しのリンクなんかも作る必要が出てきます。
多いときでは見出しリンクの数が20個くらいになるんですが、それをすべて手動で入力していたため、記事作成の時間が大幅に多くなって行ったんです。
一度テンプレを作ればいいものを、何かしら時間が無いと言い訳をして後回しにしていました。
「時間が無いと言いつつ、時間の掛かる作業をしている」という、アホみたいなことをしていたので、現時点で欲しいと思っているコードのテンプレを作り、作業時間の短縮を図ります。
三つ目は兼業ブロガーならば見落としたくない、ブログを書くために当てられる隙間時間を見落としていたことです。
その隙間時間とは、会社への通勤時間です。
電車通勤の兼業ブロガーなら見落とすわけがない隙間時間なんですが、僕は車通勤なんで見落としていました。
僕の会社への通勤時間は片道10分ほどです。
記事ネタを思いつくには十分な時間だと思うんですが、運転をしているため、リサーチが出来ません。
また、運転をしているのでスマホの操作が出来ません。
そのため、「スマホが操作できないならブログを書くことは出来ない」と思い、あきらめていたんですが、唯一、運転中でもブログを書ける方法があることに気付いたんです。
それは「音声入力」でブログを書くことです。
一度、半信半疑で音声入力を試してみたんですが、意外と精度良く入力が出来るんですよね。
音声入力をすることによって、車での通勤時間の片道10分を、記事執筆の時間に当てることが出来るんです。
たった10分と思われるかもしれませんが、往復で20分。
勤務日は一週間に5日なので、合計100分の時間を確保できます。
さらに、これを仮に今回止めてしまった96日間で計算すると、
となり、約21時間も確保できる計算になります。
僕は一記事書くのに3時間あれば書けるので、通勤時間をすべて執筆時間に当てたとすると、7記事も書ける計算になります。
これは地味に大きいので、車での通勤時間は音声入力による記事執筆時間に当てようと思います。
四つ目は、勤務の休憩時間を無駄に過ごすようになっていったことです。
企画に挑戦した当初は休憩時間をすべて記事作成の時間に当てていたんですが、徐々にツイッターやネットを見る時間が増え、無駄に時間を消費するようになっていました。
休憩中に記事ネタを一から考え、書き始めるためにリサーチをするつもりが、そのままネットサーフィンしてしまい、気付いたら休憩時間が終わっていたという感じです。
まさに無駄ですね。
「記事ネタを何にしようかなー」というふわふわした状態でスマホを触っていたことが一番の原因だと思います。
これの対策としては、勤務の休憩時間は「記事ネタを膨らませる」、「記事の構成を考える」時間に当てるようにする、です。
企画に挑戦し始めたときは「記事ネタを一から考える」という0から1を作る行為より、「あらかじめ考えていた記事ネタを膨らませる」という1を10にする行為に時間を使っていて、ブログ作成が効率よく出来ていた記憶があるためです。
一番良いのは休憩時間にも記事を書けることだと思うんですが、箇条書きでもやりやすい「記事ネタを膨らませる」という時間の使い方をして、無駄に時間を使わないようにします。
これは終盤のほうの状態ですが、疲労が溜まりすぎて寝落ちすることが多くなっていました。
前日の遅い時間まで記事を書いていたり、無駄にネットサーフして睡眠時間を削ってしまっていたのが原因です。
今回の失敗で、睡眠時間を削ってしまうのは本当に良い事が無いと実感しました。
という悪循環にはまってしまうためです。
この悪循環にプラスして本業での疲労も徐々に蓄積して行った結果、免疫が一時的に低下し、インフルエンザウイルスに負けてダウンし、記事更新が出来なくなりました。
体調を崩して何も出来なくなるのは本当に悔しいので、睡眠時間を確保してちゃんと寝ます。
基本中の基本ですが、これを対策にします。
最後の原因はこれです。
この事実に気がついたのは、自分で一日に自分が何をしていたのかのログを残したからでした。
そのログがこちら。
これは1週間のログをきろくしたものですが、この中にある紫色のものが、ツイッターやネットサーフなどをしてゴロゴロしていた時間を表したものです。
合計するとこの一週間では15時間ほどゴロゴロしています。
この時間を記事執筆に使ったとすると、僕は3時間で一記事かけるので、5記事分を無駄にしている計算になります。
また、これを今回止まってしまった96日間で計算すると、なんと合計で65記事分の時間を無駄にしていることが判明しました!
65記事分ってめっちゃでかい!2か月分の記事!驚愕です(汗
これは相当痛いので、ゴロゴロする時間を作らないよう、寝起き時、帰宅時にはブログに向き合う時間を意識的に作るため、その都度パソコンを立ち上げます。
今までもやってはいたんですが、疲れたときや眠いときは立ち上げていませんでした。
今回は必ず毎日更新を達成したいので、「どんなときでも」パソコンを立ち上げて、ブログを触る時間を意識的に作ります。
「~でも、やる」思考を実践して行きます。
また、僕の性格上、途中でダレてくるはずなので、それを客観視できるようにログを取ることも継続します。
やったんぞ。
以上の失敗の原因からPDCAを回した結果、365日連続ブログ更新を達成するためにやるべきことがわかりました!
それは、次の7項目です。
一度失敗したらそこで終了じゃない。
何がだめだったかを見直して、その対策を実行して行けば成功に近づいていくはず!
今日からやったりますよー!
以上、「365日連続ブログ更新」を達成するためにやるべき7つのことでしたー
これは僕の失敗談から自己分析をした結果ですので万人受けはしないと思いますが、一度挑戦して失敗した者が出した対策です。
僕は一度失敗したからってあきらめません。
対策を打って、何回でも挑戦して行きます。
あなたはどうですか?
もう一度、一緒に頑張りませんか?
それではー|°о\X/о°|
ドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ
先日の「【2019年の目標】新年明けて5日目に今年の目標を立てて見た!2019年はとにかく動くぞ!【誰得】」という記事で、365日連続ブログ更新をやり直し始めました。
やり直すということは、一度、「365日連続ブログ更新に失敗している」ということになります。
一度失敗しているため、同じやり方で実践してもまた失敗してしまう可能性があります。
今回は、やり直し始めた365日連続ブログ更新を再度失敗しないよう、どこが悪かったか、何が原因で失敗したかを、PDCAを回して考えてみました!
目次
365日連続ブログ更新はしんどかった?
挑戦失敗の原因を考えてみた!
- 【原因①】毎日、一から記事ネタを考えるのがしんどくなった。
- 【原因②】毎回、一から目次と見出しのリンクを作成するのがしんどくなった。
- 【原因③】隙間時間を見落としていた。
- 【原因④】勤務の休憩時間を無駄に過ごしていた。
- 【原因⑤】疲労が溜まり、寝落ちすることが多くなった。
- 【原因⑥】ゴロゴロしている時間が多かった。
【まとめ】「365日連続ブログ更新」を達成するためにやる7つのこと!
次こそは「365日連続ブログ更新」を達成します!
365日連続ブログ更新はしんどかった?
まずは、挑戦していた企画「365日連続ブログ更新」はしんどかったのか?という点です。
僕は性格上、「しんどい」と感じてしまうと物事が長く続きません。
一度「しんどい」と感じてしまうとそれから逃げたくなり、何かしらの言い訳を探してしまいます。
これに関しては、「しんどかったけど楽しかった!」というのが本音です。
96日間連続でブログを更新していく内にPV数が段々と上がって行き、当ブログへの訪問者数が増えて行くのは楽しかったです。
ブログを通じてリアルで知り合いになった方もいます。
ありがとうございます。
ただ、段々と記事ネタを考えたりする時間が少なくなって行き、ブログを書く効率が徐々に下がって行ったため、終盤のほうは「しんどさ」が増していきました。
そして「しんどさ」が増した結果、インフルで中断したのをきっかけに、合計11日間ブログ更新をやめてしまいました。
では、なぜ「記事を書く楽しさ」より「しんどさ」が増していってしまったのか。
ここに挑戦失敗の原因があると思うので、自分を見つめなおすことも含めて考えてみました。
挑戦失敗の原因を考えてみた!
365日連続ブログ更新を失敗してしまった原因を考えて見ます。
まずは、思い当たる事柄をリストアップします。
- 毎日、一から記事ネタを考えるのがしんどくなった
- 毎回、一から目次と見出しのリンク作成をするのがしんどくなった
- 隙間時間を見落としていた
- 勤務の休憩時間を無駄に過ごしていた
- 疲労が溜まり、寝落ちすることが多くなった
- ゴロゴロしている時間が多かった
以上、計6つの原因と思われるものが出てきました。
これらを攻略すれば、365日連続ブログ更新を達成できる可能性が上がるはずです。
一つずつ深堀りし、対策を考えて見ました。
【原因①】毎日、一から記事ネタを考えるのがしんどくなった。
一つ目は、毎日ブログを更新して行く上で欠かせない、「記事ネタを考える」という行為がしんどくなって行ったことです。
これは、96日間ブログを毎日更新して行く上で、その日にパッと思いつく程度のネタが切れてしまったため。
ブログを書き始めた当初は書きたいと思っているネタがいっぱいあったのですが、書いていくうちにストックが減って行き、最終的に搾り出すのもキツくなりました。
これは「記事ネタを考えるための時間」を必要と思っていなかったため、この時間を意識的に作っていなかったことが原因です。
また、この時間を作らなかったことによって毎日の記事更新に追われていたため、「戦略的にキーワードを選定し、それについて調べて記事を書く」ということが出来ず、ブログの質を上げることも出来ていませんでした。
これの対策としては、「記事ネタのみを考える時間を意識的に確保する」が有効かなと思います。
一番の理想としては、日常のふとした疑問などをネタとして書けるのが良いんですが、現時点ではそこまで「記事ネタを考えること」を日常に落とし込めていないので、「意識的に」その時間を確保して行きます。
【原因②】毎回、一から目次と見出しのリンクを作成するのがしんどくなった。
二つ目はこれです。
記事をただ書くだけでは、読者に読まれません。
読まれるためには、読者が読みやすくなる工夫が必要です。
その工夫の一つとして、目次と見出しのリンクを取り入れていました。
記事の冒頭に目次を置き、目次の見出しをタップするとその見出しの部分に飛べるようにするものなんですが、この作業を毎回手動で入力していました。
見出しが5個以下ならそんなに面倒ではないんですが、記事を書いていくと細分化した見出しのリンクなんかも作る必要が出てきます。
多いときでは見出しリンクの数が20個くらいになるんですが、それをすべて手動で入力していたため、記事作成の時間が大幅に多くなって行ったんです。
一度テンプレを作ればいいものを、何かしら時間が無いと言い訳をして後回しにしていました。
「時間が無いと言いつつ、時間の掛かる作業をしている」という、アホみたいなことをしていたので、現時点で欲しいと思っているコードのテンプレを作り、作業時間の短縮を図ります。
欲しいと思っていたHTMLコードのテンプレ記事を書きました!
「【ブログ時短】ブログの執筆スピードを上げる、リンク付きHTMLテンプレを紹介!」
リンク付きの目次と見出しのテンプレ、Twitterアカウントを紹介するコードのテンプレです!
【原因③】隙間時間を見落としていた。
三つ目は兼業ブロガーならば見落としたくない、ブログを書くために当てられる隙間時間を見落としていたことです。
その隙間時間とは、会社への通勤時間です。
電車通勤の兼業ブロガーなら見落とすわけがない隙間時間なんですが、僕は車通勤なんで見落としていました。
僕の会社への通勤時間は片道10分ほどです。
記事ネタを思いつくには十分な時間だと思うんですが、運転をしているため、リサーチが出来ません。
また、運転をしているのでスマホの操作が出来ません。
そのため、「スマホが操作できないならブログを書くことは出来ない」と思い、あきらめていたんですが、唯一、運転中でもブログを書ける方法があることに気付いたんです。
それは「音声入力」でブログを書くことです。
一度、半信半疑で音声入力を試してみたんですが、意外と精度良く入力が出来るんですよね。
音声入力をすることによって、車での通勤時間の片道10分を、記事執筆の時間に当てることが出来るんです。
たった10分と思われるかもしれませんが、往復で20分。
勤務日は一週間に5日なので、合計100分の時間を確保できます。
さらに、これを仮に今回止めてしまった96日間で計算すると、
- 96日間=約13週間
- 13週間分の通勤時間=1300分
- 1300分=約21時間
となり、約21時間も確保できる計算になります。
僕は一記事書くのに3時間あれば書けるので、通勤時間をすべて執筆時間に当てたとすると、7記事も書ける計算になります。
これは地味に大きいので、車での通勤時間は音声入力による記事執筆時間に当てようと思います。
【原因④】勤務の休憩時間を無駄に過ごしていた。
四つ目は、勤務の休憩時間を無駄に過ごすようになっていったことです。
企画に挑戦した当初は休憩時間をすべて記事作成の時間に当てていたんですが、徐々にツイッターやネットを見る時間が増え、無駄に時間を消費するようになっていました。
休憩中に記事ネタを一から考え、書き始めるためにリサーチをするつもりが、そのままネットサーフィンしてしまい、気付いたら休憩時間が終わっていたという感じです。
まさに無駄ですね。
「記事ネタを何にしようかなー」というふわふわした状態でスマホを触っていたことが一番の原因だと思います。
これの対策としては、勤務の休憩時間は「記事ネタを膨らませる」、「記事の構成を考える」時間に当てるようにする、です。
企画に挑戦し始めたときは「記事ネタを一から考える」という0から1を作る行為より、「あらかじめ考えていた記事ネタを膨らませる」という1を10にする行為に時間を使っていて、ブログ作成が効率よく出来ていた記憶があるためです。
一番良いのは休憩時間にも記事を書けることだと思うんですが、箇条書きでもやりやすい「記事ネタを膨らませる」という時間の使い方をして、無駄に時間を使わないようにします。
【原因⑤】疲労が溜まり、寝落ちすることが多くなった。
これは終盤のほうの状態ですが、疲労が溜まりすぎて寝落ちすることが多くなっていました。
前日の遅い時間まで記事を書いていたり、無駄にネットサーフして睡眠時間を削ってしまっていたのが原因です。
今回の失敗で、睡眠時間を削ってしまうのは本当に良い事が無いと実感しました。
- 睡眠時間を削ることによって、勤務の休憩時間を仮眠で潰す。
- 考える時間に使いたかった休憩時間を潰したため、帰宅後に一から記事ネタを考えて書く。
- 一から記事を書くため時間が掛かる。
- 記事作成に時間が掛かるため、睡眠時間が削られる。
- 1に戻る。
という悪循環にはまってしまうためです。
この悪循環にプラスして本業での疲労も徐々に蓄積して行った結果、免疫が一時的に低下し、インフルエンザウイルスに負けてダウンし、記事更新が出来なくなりました。
体調を崩して何も出来なくなるのは本当に悔しいので、睡眠時間を確保してちゃんと寝ます。
基本中の基本ですが、これを対策にします。
【原因⑥】ゴロゴロしている時間が多かった。
最後の原因はこれです。
この事実に気がついたのは、自分で一日に自分が何をしていたのかのログを残したからでした。
そのログがこちら。
これは1週間のログをきろくしたものですが、この中にある紫色のものが、ツイッターやネットサーフなどをしてゴロゴロしていた時間を表したものです。
合計するとこの一週間では15時間ほどゴロゴロしています。
この時間を記事執筆に使ったとすると、僕は3時間で一記事かけるので、5記事分を無駄にしている計算になります。
また、これを今回止まってしまった96日間で計算すると、なんと合計で65記事分の時間を無駄にしていることが判明しました!
65記事分ってめっちゃでかい!2か月分の記事!驚愕です(汗
これは相当痛いので、ゴロゴロする時間を作らないよう、寝起き時、帰宅時にはブログに向き合う時間を意識的に作るため、その都度パソコンを立ち上げます。
今までもやってはいたんですが、疲れたときや眠いときは立ち上げていませんでした。
今回は必ず毎日更新を達成したいので、「どんなときでも」パソコンを立ち上げて、ブログを触る時間を意識的に作ります。
「~でも、やる」思考を実践して行きます。
また、僕の性格上、途中でダレてくるはずなので、それを客観視できるようにログを取ることも継続します。
やったんぞ。
【まとめ】「365日連続ブログ更新」を達成するためにやる7つのこと!
以上の失敗の原因からPDCAを回した結果、365日連続ブログ更新を達成するためにやるべきことがわかりました!
それは、次の7項目です。
- 記事ネタのみを考える時間を確保する(休日が理想)
- 作業時間短縮のため、欲しいと思っているテンプレを作成する
- 通勤時間(車)は音声入力で記事を書く
- 勤務の休憩時間は「記事ネタを膨らませる」のに使用する
- ちゃんと寝る
- 部屋に入ったらブログを立ち上げる。
- 一日のログを取り続ける
一度失敗したらそこで終了じゃない。
何がだめだったかを見直して、その対策を実行して行けば成功に近づいていくはず!
今日からやったりますよー!
次こそは「365日連続ブログ更新」を達成します!
以上、「365日連続ブログ更新」を達成するためにやるべき7つのことでしたー
これは僕の失敗談から自己分析をした結果ですので万人受けはしないと思いますが、一度挑戦して失敗した者が出した対策です。
僕は一度失敗したからってあきらめません。
対策を打って、何回でも挑戦して行きます。
あなたはどうですか?
もう一度、一緒に頑張りませんか?
それではー|°о\X/о°|
コメント