どもです!ワーゲンバス旅人ブロガーのたむ(@tamunikki_type2)です!
ドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ
『車の運転中や家事中などの手が塞がっている環境でも、ブログを書けたらなー』
そんな悩みをお持ちのあなたにオススメなのが、スマホの音声入力です。
音声入力って誤変換が多いイメージが強かったんですが、今は精度が上がっていて、実際にキーボードを打つより早く記事を書けるんですよー!
目次
キーボードアプリ『Simeji』の音声入力の精度が凄い!
音声だけで文章の「改行」や、入力を「完了」することが出来る!
『Simeji』の音声入力精度が高いのは、Baidu社のAIを活用しているため!
操作はいたって簡単!
音声入力を活用して、ブログを量産していこう!
僕はスマホのキーボードアプリは『Simeji』を使っています。
もともとは顔文字の登録数が多いので使っていたんですが、ブログを書くのに音声入力を試しに使ってみたところ、その入力精度が高くて驚いたんです。
しかも、音声を認識して文字変換するまでの速度も速く、普通に会話するような速度で話しても、どんどん文字に起こしてくれます。
この音声入力でもブログを書けるようになった結果、記事作成の時間が短縮できるようになっただけでなく、書いている途中に書きたいことを忘れるということも無くなりました。
ありませんか?
考えながら記事を書いていて、キーボードを打っているうちに、浮かんでいた良いフレーズを忘れてしまうこと。
「めっちゃ良いフレーズが浮かんでいたのに忘れた!ちくしょう!」
僕これ結構あったんですが、音声入力を併用することによってこれを減らすことが出来ましたw
『Simeji』は音声入力中に以下のコマンドを言うことで、文章の改行や、入力を完了させることが出来ます。
このコマンドがあることによって、音声入力を開始したら、ほとんどスマホを触らずにひたすら文章を書くことが出来ます。
使っていて感動したのは「改行」のコマンドですね。
このコマンドは文章を改行するだけで、文章入力はそのまま継続して行うことが出来ます。
そのため、文章をキリのいいところで切り替えることも出来るし、思いついたフレーズを箇条書きとしてストックすると言う使い方も出来ます。
ただ、一定時間(8秒ほど)音声入力が無いとマイクがオフになり入力が終了してしまうので、終了する前に音声入力をする必要があります。
また、ブログ作成では使いませんが、「送信」というコマンドを言えば、ラインやメールを送信できるみたいです。
『Simeji』音声入力の精度が高いのには理由があります。
それは、音声入力機能に、中国で最大の検索エンジンを提供する企業「Baidu」社の機械学習技術を活用しているためです。
中国語には多数の方言が存在しますが、その方言を含めた中国語を、高い精度で学習したモデルを日本語に転用しているため、音声入力の精度が高いんですね。
『Simeji』の音声入力は設定さえしてしまえば、ボタン一つ押すだけで音声入力をすることが出来ます。
まず、『Simeji』ダウンロードし、スマホのキーボードとして設定します。
設定後、入力画面にてマイクボタンを押します。
マイクボタンを押してこの画面に切り替わったら、マイクに向かって話せば音声入力をすることが出来ます。
また、『Simeji』アプリの音声入力設定で「顔文字、絵文字を予測」を有効にしておくと、音声入力完了後にその文面に適しているであろう顔文字や絵文字が候補として出てきます。
音声入力を中断し、再度再開するときは、画面下のマイクボタンをタップすれば、音声入力を再開することが出来ます。
以上、スマホが操作できないときにもブログが書ける、音声入力の紹介でしたー
本当に時短になるし、「技術スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!」ってなるので、一度是非使ってみてください。
僕は実際に使ってみて、自分は技術進歩の時代に生きているんだなーって実感しました。
このような新しい技術を有効に活用していって、時代に取り残されないようにしていきたいですね!
それではー|°о\X/о°|
ドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ
『車の運転中や家事中などの手が塞がっている環境でも、ブログを書けたらなー』
そんな悩みをお持ちのあなたにオススメなのが、スマホの音声入力です。
音声入力って誤変換が多いイメージが強かったんですが、今は精度が上がっていて、実際にキーボードを打つより早く記事を書けるんですよー!
目次
キーボードアプリ『Simeji』の音声入力の精度が凄い!
音声だけで文章の「改行」や、入力を「完了」することが出来る!
『Simeji』の音声入力精度が高いのは、Baidu社のAIを活用しているため!
操作はいたって簡単!
音声入力を活用して、ブログを量産していこう!
キーボードアプリ『Simeji』の音声入力の精度が凄い!
僕はスマホのキーボードアプリは『Simeji』を使っています。
もともとは顔文字の登録数が多いので使っていたんですが、ブログを書くのに音声入力を試しに使ってみたところ、その入力精度が高くて驚いたんです。
しかも、音声を認識して文字変換するまでの速度も速く、普通に会話するような速度で話しても、どんどん文字に起こしてくれます。
この音声入力でもブログを書けるようになった結果、記事作成の時間が短縮できるようになっただけでなく、書いている途中に書きたいことを忘れるということも無くなりました。
ありませんか?
考えながら記事を書いていて、キーボードを打っているうちに、浮かんでいた良いフレーズを忘れてしまうこと。
「めっちゃ良いフレーズが浮かんでいたのに忘れた!ちくしょう!」
僕これ結構あったんですが、音声入力を併用することによってこれを減らすことが出来ましたw
音声だけで文章の「改行」や、入力を「完了」することが出来る!
『Simeji』は音声入力中に以下のコマンドを言うことで、文章の改行や、入力を完了させることが出来ます。
- 「改行」:文章入力後、「改行」と言って入力を止めると、文章を改行できる。
- 「完了」:文章入力後、「完了」と言って入力を止めると、文章入力を完了できる。
このコマンドがあることによって、音声入力を開始したら、ほとんどスマホを触らずにひたすら文章を書くことが出来ます。
使っていて感動したのは「改行」のコマンドですね。
このコマンドは文章を改行するだけで、文章入力はそのまま継続して行うことが出来ます。
そのため、文章をキリのいいところで切り替えることも出来るし、思いついたフレーズを箇条書きとしてストックすると言う使い方も出来ます。
ただ、一定時間(8秒ほど)音声入力が無いとマイクがオフになり入力が終了してしまうので、終了する前に音声入力をする必要があります。
また、ブログ作成では使いませんが、「送信」というコマンドを言えば、ラインやメールを送信できるみたいです。
『Simeji』の音声入力精度が高いのは、Baidu社のAIを活用しているため!
『Simeji』音声入力の精度が高いのには理由があります。
それは、音声入力機能に、中国で最大の検索エンジンを提供する企業「Baidu」社の機械学習技術を活用しているためです。
中国語には多数の方言が存在しますが、その方言を含めた中国語を、高い精度で学習したモデルを日本語に転用しているため、音声入力の精度が高いんですね。
操作はいたって簡単!
『Simeji』の音声入力は設定さえしてしまえば、ボタン一つ押すだけで音声入力をすることが出来ます。
まず、『Simeji』ダウンロードし、スマホのキーボードとして設定します。
設定後、入力画面にてマイクボタンを押します。
マイクボタンを押してこの画面に切り替わったら、マイクに向かって話せば音声入力をすることが出来ます。
また、『Simeji』アプリの音声入力設定で「顔文字、絵文字を予測」を有効にしておくと、音声入力完了後にその文面に適しているであろう顔文字や絵文字が候補として出てきます。
音声入力を中断し、再度再開するときは、画面下のマイクボタンをタップすれば、音声入力を再開することが出来ます。
音声入力を活用して、ブログを量産していこう!
以上、スマホが操作できないときにもブログが書ける、音声入力の紹介でしたー
本当に時短になるし、「技術スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!」ってなるので、一度是非使ってみてください。
僕は実際に使ってみて、自分は技術進歩の時代に生きているんだなーって実感しました。
このような新しい技術を有効に活用していって、時代に取り残されないようにしていきたいですね!
それではー|°о\X/о°|
コメント